桐蔭学園・丹羽選手のコンバージョンキックを徹底解剖
- 2025.01.11
- 未分類

ーーーーーー
🎍新春お年玉企画!
https://note.com/rugby_kick_coach/n/n4d61907d7558
ーーーーーー
🏉キックコーチ丸田です
花園決勝が終わり、
桐蔭学園の2連覇という
形で幕を閉じました。
よくこのハードな日程を戦い抜いたなと、
両チームに拍手を贈りたいと思います👏
ホントすごい!
さて、今回の注目テーマは
コンバージョンキック。
優勝校・桐蔭学園の丹羽選手が見せた
その技術にフォーカスし、分析していきます!
(最大のリスペクトを込めて)
ーーーーーーーーーー
【丹羽選手のコンバージョンキック特徴】
決勝は5/6の成功
・ボールセット
→角度のないポイントからは近くから
・助走
→シンプルな2ステップ(右→軸足)で一貫性を追求。
・キックティー
→ハイカットのロケットセット(斜め置き)
・軸足
→ターゲットに対して内側に向けて踏む
・フィニッシュ(蹴り終わりの形)
→軸足が外側にスライドして、蹴り足が早めに着地
ーーーーーーーーーー
というスキルセットになっています。
【技術の革新】
丹羽選手の素晴らしいところを
上げたらキリがないですが、
5/6の安定感を実現してる核は
「軸足を内側に向けて踏む」だと考えます。
軸足を内側に
踏み込む事による効果は以下の通り:
- 蹴り足の軌道が外に逃げない
→ いわゆる Jシェイプ軌道 を保持。 - 安定した弾道を実現
→ 正確性に特化したスキルで、
ターゲットに対する精度が高まります。
関連解説はこちら:
インスタグラム解説:JシェイプとCシェイプの違い
https://www.instagram.com/reel/DEKEm-rp3qf/?utm_source=ig_web_copy_link
【メリットとデメリット】
↑メリット
- ターゲットに対して
一定の軌道でボールを飛ばせる。 - 正確性が抜群に向上
↓デメリット
- 軸足側に曲がる「フック弾道」が出やすい(矯正可能)
- スイングのロックがかかるため長距離キックには不向き。
【結論:「入れば官軍」】
丹羽選手の成功率が高いのは、
彼が自らのスキルを深く理解し、
試合中でも必要に応じて
修正できる力を持っているからです。
実際に最初の1本目は失敗、
しっかり2本目以降は修正してきました。
キックの正解は一つではありません。
大事なのは、自分の技術を正確に把握し、
それを試合中に自在にコントロールすることです。
ぜひ、あなたのキック練習にも今回の分析を役立ててみてください!
ご意見・リクエストがあれば、以下のフォームから自由にお寄せください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKfYhC-oZlEBJwf8aTtBw6h8BNZ_1DuwgMxUzs1IfDGHcg4w/viewform?usp=dialog
それではまたメールさせていただきます。
🏉キックコーチ丸田(やるしかない!)
-
前の記事
🎍✨ 新春特別企画!あなたのチームを直接指導! ✨🎍 2025.01.10
-
次の記事
五郎丸症候群 〜200件のキック動画を分析して見えたこと〜 2025.01.11