田村優選手のキック「アクセルの機能美」
- 2025.03.08
- 未分類

こんにちは!🏉キックコーチの丸田です
今回は、横浜キヤノンイーグルスの田村優選手の
キックに焦点を当てて書いていきます。
先日のサンゴリアス戦でも、
プレースキック4本、コンバージョン3本を
すべて成功させる100%成功率。
「今、日本で一番うまいキッカーは?」と聞かれたら、
私は迷わず田村優選手の名前を挙げます。
その卓越した技術と美しさに迫ります。
14年前の出会い
14年前、新卒入社した会社で最も仲良くしてくれたのが、
明治大学ラグビー部出身の同期でした。(外原元気かなぁ……)
高校時代の対戦相手でもあった彼が、
明治のチームメイトについて楽しそうに語る姿を今でも覚えています。
2011年の明治大学卒業組といえば、そう、田村優選手。
そんな縁もあり(!?)、
今回は田村選手のキックについて語ります。
田村選手のキックの「再現性」と「機能美」
田村選手のキックには、
驚異的な再現性があります。
プレースキック、
ジェネラルキックすべてにおいて、
精密さと計算されたフォームが際立っています。
以前、早稲田大学の服部選手のキックに
ついて解説した際にもお伝えしましたが、
本物のキックには自然と
「かっこよさ」が宿るものです。
田村選手のキックはまさにその象徴。
なぜ彼のキックはここまで洗練されているのか?
その「かっこよさ」の本質とは?
今回は、田村選手のキックの
メカニズムと魅力について掘り下げます。
キックの鍵は「助走」にある
田村選手のキックの素晴らしさは、
助走に詰まっています。
ゴリゴリの文系の私が、
普段東大生や京大生に教えているのが
「慣性の法則」です。
車が急ブレーキをかけたときに
体が前に押し出される現象、
これがキックの精度と威力に
大きく関係します。
つまり、
良いアクセル(加速)
と良いブレーキ(止める力)を
身体に備えることが
キックの質を高めるカギ なのです。
田村選手の「アクセルの機能美」
私が田村選手の助走を「田村システム」
と勝手に名付けているのですが笑
これはアメフトの助走技術と非常に似ています。
実際にこのテクニックを導入することで、
日本の選手のキック能力は大きく向上しました。
田村システムのポイント
1、チョンと右足を出す(最近は省略される場合あり)
2、右足と頭の間に一直線の姿勢(体重移動の軸)
3、そのまま前に倒れるように加速(左、右とステップ)
4、軸足で受け止め、慣性の力をボールへ伝える(左足で止まる)
この流れるような助走は、
パントキックでタッチラインを
狙う場面にも応用されています。
特に田村選手が抜群にうまいのが、
上記1〜3のフェーズ。
この加速の場面で重要なのが、
スプリント指導でもよく言われる
「地面から力をもらう(地面反力)」
という要素。
反力をしっかり受け取るためには
「姿勢」が大事です。
特に注目したいのが
2. 右足と頭の間に一直線の姿勢(体重移動の軸) というポイント。
右足と頭をつないで一直線にする。
ただし、このままでは
体重移動が起きずに前に進めません。
この一直線を助走の方向に倒していくことで、
スムーズな加速が生まれるのです。
まるで 棒を立てて、進みたい方向に倒す ようなイメージ。
重力に争わず、味方につけて、無駄な力みはなく
スーーっと助走していく。
\この瞬間がかっこいい/(伝われ〜)
田村優選手のキックが持つ「本質的な美しさ」
田村選手のキックは、
ただのテクニックではなく、
物理法則と洗練された
動作の融合によって生まれています。
重力に逆らわずに、利用する。
無駄な力みがない。
そんな彼のキックには
「機能美」 が宿るのです。
かっこ悪いキックは
どうなるかというと、、
・頭が前に出る
・腰が曲がる、反る
・膝が必要以上に曲がる
・頭の位置が上下する
など、想像しただけで機能性がなさそう、、、
「正確さ」と「かっこよさ」は表裏一体。
美しいフォームが、
正確なキックを生む。
その象徴こそが、
田村優選手のキックなのです。
日本のラグビー界において、
田村選手のような美しいキックを蹴る選手が増えていけば、
より精度の高いラグビーが展開されるでしょう。
これからも、田村選手のキックに注目していきたいですね。
どうすればいい姿勢になるのか?
ヒントは、背骨を整えることです。
日々の
・勉強
・スマホを触る
・パソコンやゲーム
という現代の習慣のせいで、無意識のうちに
私たちはカッコ悪い=機能性のない姿勢になってしまっています、、、
では無意識のうちに
いい姿勢を取るためにできることは何か?
その答えはこちらに書きましたので、
是非ご一読ください↓
キックを学びたい方へ
「キックの飛距離がイマイチ伸びない…」
「狙ったところに飛ばない…」
「もっとかっこよく蹴りたい!」
そんなあなたに
今回紹介した田村システム含め、
あなたに会う助走を見つけます。
もちろん助走だけでなく
キック技術全般をじっくりとお伝えします!
-
前の記事
早稲田SO服部選手のキックはなぜ飛ぶのか?~マニアック分析~ 2025.01.28
-
次の記事
保護中: トップパフォーマー 28.5以上購入者様へ 2025.03.08